転職したいものの、何がしたいかわからないため、転職に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。転職の目標を決めず、転職を決めてしまうのはリスクがあります。スムーズに転職を成功させるためにも何がしたいのか、転職の目標を明確にしなければいけません。
当記事では、何がしたいかわからないまま転職するリスクや、何がしたいかわからない人が適職を探す5つの方法などを紹介します。
転職活動をする上で、目的を明確にすることが大事です。しかし、転職目的を明確にせず何がしたいかわからないまま転職すると、転職活動中や転職後において様々なリスクが起きてしまうことも。ここでは、何がしたいかわからないまま転職するリスクを3つ紹介します。
何がしたいかわからないままでいると、業界や企業選びが難しくなってしまいます。転職の目的が曖昧であると、業界や企業を選ぶ際の判断軸もあやふやになってしまうためです。応募する企業が定まらず、転職活動が長期化してしまいます。
現職を退職している場合、交通費やカフェ代など支出が増えるばかりで精神的にも余裕がなくなってきてしまいます。最終的に「とりあえず転職できればいいか」と転職先を妥協してしまうことも。転職活動は計画性をもって始めるのが望ましいです。
転職も目的が曖昧であると、応募書類の作成や面接対策に苦戦してしまいます。企業は、応募書類や面接を通して、自社との相性や志望度を見極めています。
志望動機が一貫したものでないと「志望意欲がない」「他の会社でもいいでのは?」と判断されてしまい、採用のハードルが高くなってしまいます。転職の目的は明確にして、それぞれの企業に合わせた応募書類の作成・面接対策を行いましょう。
何がしたいかわからないまま転職してしまうと、転職後のミスマッチがおきてしまう可能性があります。転職先の雰囲気や働き方が合わなくて不満を感じ、早期退職してしまうこともあるでしょう。転職後のミスマッチを避けるためにも、しっかりとした自己分析と情報収集が必要です。
「何がしたいか」だけに囚われた転職は失敗する
逆に「何がしたいか」だけに着目しすぎると、転職活動は難航してしまうことも。転職できたとしても、転職後のギャップに悩んでしまうかもしれません。
「何がしたい」だけではなく、「どのようにしてキャリアを積んでいくか」に注目することが大事です。転職後の働き方や仕事内容、どのようなスキル・経験が身につくかなどを考えることで、転職活動が円滑に進めやすいです。
「転職して何がしたい?」
このような質問を投げかけられて、「特に何も…」と答えてしまう人もいるのではないでしょうか。これは単に何がしたいか気づいていない場合も考えられます。自分で気づいていないにしろ、転職して何がしたいかわからない人には以下の共通した特徴があります。
転職したいと考えているものの、何がしたいかわからない原因は、自分の強みや長所を分かっていないからです。案外自分で自分のことはよくわかっていないものです。
自分の強みを理解していないことは、仕事において自分が活躍できるスキルを理解していないことになります。また「自分に強みなんてない」と思う人もただ気づいていない可能性があります。自分が客観的な視点で自己分析を行い、自分で武器となる強みや長所を見つけていきましょう。
やりたいことを見つける際は、判断軸や価値観が必要です。仕事の価値観や判断軸は、仕事の知識や経験によって養われます。仕事の知識や経験が少ないと、当然視野も狭くなってしまうでしょう。視野が狭いと、理想の求人になかなか出会えなかったり、出会えたとしても気づかない可能性があります。
視野を広げるためにも、様々な業界や職種、取得した方がいい資格やスキルなど情報を積極的に集めることが大切です。
何をしたいかわからない人は、転職してやりたいこと、これから先の自分の将来像が浮かんでいない可能性があります。そのため「とりあえず転職しよう」と転職することが目的になっている人も少なくありません。
将来のビジョンやプランが明確になっていないため、目標が立てづらく「何がしたいかわからない」「何をすべきだろうか」という状況に陥っている状態です。
将来のビジョンやプランが分からない場合は、現状に立ち戻り「なぜ転職したいのか」を振り返りましょう。一つの問いに対して「なぜ」を繰り返し掘り下げることで、転職の目的ややりたい仕事のイメージが具体的になりやすいです。
何がしたいかわからないまま転職活動を始めてしまうと、転職活動が長期化したり、入社後のギャップに苦しむことがあります。転職を成功させるためにも、転職の目的ははっきり決めなければいけません。ここでは何がしたいかわからない人が適職を探す5つの方法を紹介します。
転職活動を行うにあたって、自己分析は非常に大切です。自己分析はこれまでの経験や物事に対する価値観や考え方を洗い出し、自分について考える作業です。何がしたいかわからない人は、自己分析が不十分である傾向があります。やりたいことを見つけるためにも自己分析を徹底しましょう。
自分の強みや弱み、価値観を把握しておけば、企業選びだけでなく、職務経歴書や面接で説得力のあるアピールができるようになります。
自己分析だけなく他人に分析してもらうのも良いでしょう。他人に自分を分析してもらうことで、自分で思いつく自分の強み、弱み、アピールポイントと一致しているか、もしくは全く違っているのかを知ることができ、より客観的な視点で自分を分析できるようになります。
人によって様々な意見があります。様々な関係性の人に分析してもらいながら、分析の精度を高めていきましょう。
より客観的かつ専門的アドバイスを受けるなら、転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントは転職相談も行っています。あなたが気づかなかった可能性を引き出してくれるかもしれません。
その他にも職務経歴書の添削や面談対策もサポートしてくれるので、より効率的な転職活動が行えるようになります。何がしたいかわからないと悩む人は、ぜひ転職のプロから客観的な意見を聞くのも一つの方法です。
習得したいスキルから逆算して、適職を探すのも一つの方法です。スキルには、業界の専門的知識や技術力だけでなく、コミュニケーションスキルや論理的思考力などがあります。これらのスキルはポータブルスキルといわれ、業種や職種に関係なく活かせるスキルです。身につけることで様々なシーンで活躍できるようになるでしょう。
仕事で何をしたいかわからないなら、一旦離れて趣味や興味があることを洗い出してみましょう。例えば、アウトドアが趣味であれば、
といった感じにアウトドアの何が好きなのか、何をしているときが楽しいのかを整理します。自分が楽しいと感じることについて具体的に深堀ることで、自分の物事に対する価値観が明確になり、自己分析にも役立つでしょう。また、アウトドア1つとっても、以下のようにたくさんの仕事があります。
自分で楽しいと思えることから派生して、それらができる仕事がないかを探してみてください。
転職活動において何がしたいかわからないということは、現職においても何がしたいかわからない状態であると思われます。現職において成長できる見込みがないと判断しているかもしれません。
そのため「新しい経験を積める」という視点で転職先を探すのも一案です。自分にとって新しいこと、やったことがないことに挑戦してみることで、仕事に対する視野が広がり、自分の知らない一面に気づけます。
また、新しい経験を積める転職先を探す場合は、業界・業種の経験が少ない分、慣れるまで時間がかかる、年収が下がる可能性があることを考慮しながら転職先を見つけましょう。
転職活動において「何がしたいかわからない」のは珍しくありません。転職したいけど、何がしたいかわからない人は一定数います。やってはいけないのが、何がしたいのかわからないまま転職してしまうことです。転職の目的を明確にしないと、転職活動が難航したり、入社後のギャップに苦しんでしまうこともあります。
何がしたいかわからない人は、自己分析を徹底したり、習得したいスキルを洗い出したりするなどの方法があります。1人で悩まず、転職エージェントなど第三者の意見を聞いたりして自分の強みや価値観を整理することが大切です。当記事が少しでも転職活動の助けになれたら幸いです。